理学美容院ひで&すまいる工房 | 日記 | ヘナ

私は『あなたの美容のお医者さん』になりたい!

Top >  日記 > ヘナ

理学美容院ひで&すまいる工房 の日記

ヘナ

2018.01.12

お客様の中にはヘナをしている方が多いんです。

なぜ、ヘアカラーではなくヘナなんだろう?っと思い、訳を聞くと「ヘナをすると健康な髪になったから」「ヘナは安心安全だから」「ヘアカラーをしたら髪が傷むから」と言われました。

私自身、ヘアカラーで髪が傷んだぁーっと思った事がないので、ちょっとヘナについて調べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヘナの歴史は古く宗教的な意味合いで儀式に使用されてきた植物で、インドやスリランカ、パキスタンなどに自生しているそうです。

面白い話ですが、元々ヘナはボディペインティング用(タトゥー・入れ墨)に使用されてきたみたいで、髪をヘナで染めていた人はいなかったみたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ヘナをしてから健康な髪になった」を調べてみました。
ヘナは、髪の毛のたんぱく質に成分が絡みついて色が染まる仕組みみたいです。髪の毛に絡みつくことで髪が固くなった感じになるみたいで、その固くなった感じが髪にハリ、コシが出た!っと勘違いされてるみたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ヘナは安心安全」を調べてみました。
色々調べると確かに化学薬品よりは安全でしょうね…。しかし!アレルギーがあるみたいです。実際にかぶれた方もいらっしゃるみたいですので安全!とは言い切れなくなりました。
「でも、私は問題ないわ。」っと言う方もいるかもしれませんがいつアレルギー反応を起こすかわかりませんよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ヘアカラーをすると髪の毛が傷む」を調べてみました。
確かに、通常美容室や市販のカラーリング剤で髪を染めると傷みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が調べた結果です。

理学美容院ひででは、ヘナはしていません。恐らく今後ヘナをする事はないと思います。
なぜなら、ヘアカラーをしても傷みを最小限に抑え、髪の毛を修復させる手段を知っているからです。

ヘナをされてる方はパーマをかけることが難しいです。コテなどの手段はありますが、それこそ髪に大きな負担をかけてしまってます。本末転倒です。

これから一生付き合っていく髪の毛にしたいのなら、ここで一度しっかり考えてはいかがですか?

私達、理学美容院ひではそんな方の為の美容院です。

日記一覧へ戻る

【PR】  すし弥助  ほほえみ整体マッサージ院  特別養護老人ホーム クレイン  旬菜 香音  AZUREBLUE CATTERY かわいい子猫